専務 菅野聡のブログ
専務 菅野聡のブログ
超高齢化社会に突入した現在、高齢者の健康寿命を伸ばすことが、社会の喫緊の課題です。
中でも誰もが気になる「認知症」は、その最大要因として「難聴」が挙げられていることをご存知でしょうか。難聴をケアする一つの解決策は「補聴器」の使用。そして補聴器を使用することで、海外では認知機能低下の加速を遅らせることが分かってきているものの、日本では肝心の補聴器普及率が想定使用者の14%程度であることも分かってきました。そして、その低い使用率の中で、38%程度の方しか満足していないことも、大規模な調査結果で明らかになっています。待ったなしの状況です。
当店は今一度「ヒアリングケアセンター」と命名した自店の役割に立ち返り、日本の補聴器業界が抱え続けている「低普及率、低満足度、低認知度」の「三低問題」を解決することを、活動の中心にシフトします。
そのような中、約2年前に老舗商業施設より出店オファーがあり、全く新しい店舗を作ることで、この社会問題の解決を目指すことに決意いたしました。成熟した大人をメインターゲットとした日本で最初の商業施設となる「東急プラザ渋谷(12月5日グランドオープン)」に新たな店舗を開設します。補聴器専門店では珍しいオープンフロアと、プライベートな防音空間も兼ね備えた、全く新しい補聴器専門店です。今まで身近な存在ではなかった「難聴」や「補聴器」について考えていただく場とし、社会性ある活動を行ってまいります。
―
これに伴いまして、現在の2店舗の営業方針を11月より順次変更してまいります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
1.青山本店 (11月5日(火)より変更いたします。青山店は本店として、高度なサービスを提供してまいります。)
営業: 午前10時~午後5時【完全予約制】、定休日: 金・日・祝日
電話番号: 03-3423-4133、ファックス番号: 03-3423-1991
取扱業務:補聴器・Just ear
※Just earは立上げ当初よりご予約不要にて続けてまいりましたが、11月からはJust earも含めまして、従来通りの「完全予約制」に戻ります。
2.品川大井町店 (11月11日(月)より変更いたします)
営業: 木曜日(祝日は除く) 午前10時~午後5時【完全予約制】
取扱業務:補聴器
◎ご予約が無い場合は休業の為、事前にご予約をお願いいたします。
※連絡先電話番号: 11月11日(火)より「青山本店(03-3423-4133)」へご連絡ください。
ご予約の際は「ご希望店舗名」もお伝えください。
3.東急プラザ渋谷店 (12月5日グランドオープン)
営業:午前10時~午後9時
年中無休(館指定日を除く)
取扱業務:補聴器
JR渋谷駅西口駅前
(東急プラザ渋谷店の詳細情報は改めてご案内いたします)
※11月2日(土)は、イベント出展のため、全店臨時休業いたします。
青山本店は11月5日(火)より、品川大井町店は11月6日(水)より通常通り営業いたします。
10月8日夜、母からの電話で、テレビ番組「ガイアの夜明け」を見る。
取り上げられていたのは、有隣堂。神奈川県民だった自分には、なじみ深い書店。そして、現在副社長のご子息が型破りな方法で、ネット販売が主流になりつつある難しい書店経営に活路を見出そうとしている特徴ある企業。
誠品生活という台湾の書店の日本での販売権を獲得し、日本の第一号店を日本橋に出店した。社員から「書店のノウハウを持っている自分たちが、海外の書店のブランドを扱うことに対して、モチベーションの維持が難しい」との声に、「残念ながら、「有隣堂」を出店してほしいという言葉はなかった。一切。みじんもなく。これが有隣堂の現状だ。」と、社員に危機意識を伝えていたところがとても参考になった。
ある程度の地位を確立すると、ノウハウもあり、プライドもある。現状を変えたくないバイアスも働く。変えたくないと思いやすいところは、私も同じ。ある程度確立してきたかなというものを変えるのはとても負荷がかかるし、開拓する道が目的地に向かっているかは、進んでみなければ分からないから、大きな不安が付きまとう。
変わらないことは簡単。ある程度は、変わらない方が、安定できる。「変化」を求めると、それが自分たちにきちんと適合するまでは、お客様から本来の変えたい目的とは別の姿に受け止められてしまうことさえもある。でも、新しいことに挑戦をしないと、気づいたら、社会に求められていない会社になってしまう。
そんな会社の未来を、私は望んでいない。安住してよいほど、日本の補聴器市場では、必要となる人たちの声に応えきれていないのは、客観的調査結果からも明らかだから。極々小さな家族経営の小さな企業であっても、「困っている人の助けになりたい」という気持ちが一番。不安は大きくても、あるべき姿を夢みて、道を拓く。
でも、皆がその想いについてきてくれるのか…おそらく、それはなかなか難しいこと。かなりの危機感がなければ、それは難しいことだから。一時代を築いた有隣堂でも、自店での出店を全く求められていないという現状。話す副社長も、聞く社員も、とても辛いことだったと思う。
そんな中、我々は大きなオファーを得た。大いなる名誉あることと思わなければいけない。とある方からお祝いのお言葉をいただいたのは、「誰でも関わりたいプロジェクト。だからといっても、決して入れるものではないこと。オファーが入ったということは、それだけとても名誉あることですよ。」と。
いただいたそのお言葉を、素直に私は受け止めたい。これからしなければいけないことは、賛同して同じ方向を向いてくれる人を、もっと増やしていくこと。色々と模索を始めました。とても前向きな悩みです。
(記憶を基にこのブログを書いたため、番組に関する詳細表現は、少し意訳があるかもしれません。ご容赦ください。)
本日ご来店になられたお客様は、すでに補聴器を使用されている方。新たな聴き取りのために、補聴器の新調をご希望になり、青山店にお越しいただきました。
つい最近のこと、社長と話した話題に「涙」があります。10年以上前は補聴器で聴こえるようになるだけで、涙を流す方もたくさんいらっしゃって、こちらも良い仕事をさせてもらったなと思ったものです。最近はめっきり涙を流すお客様がいらっしゃらず、時代が変わってきましたねと社長と話していました。
本日お越しの若いお客様から、「涙が出そうです…。」と一言。それはスマホの音楽を補聴器で聴けるようになったことによる感動から。難聴になることで、音楽から遠ざかってしまう人は多いですが、補聴器できちんと補正した状態で、補聴器をワイヤレスイヤホン代わりに使うことで、スマホの音楽がダイレクトに聴こえる。一見、補聴器が不要の人には当たり前に見えることが、実は難聴の方には難しいことがあります。2週間後、またお会いするので、その時も本日のような柔らかな笑顔をまた見ることが出来ればよいです。
ワイヤレス技術は以前からあったわけではあるものの、やはり認知度は低い。でもその前に、「補聴器」そのものの認知度が低すぎるのが日本の現状。これは何十年と変わらないことで、何とかしなければならない。
「使命感をもって、伝えていかなければならない。」
私達の店は非常に小さい店ですが、志は、かなり高いと自負しています。2019年の最初のブログで申し上げた「石の上に10年座り続けた東京ヒアリングケアセンターが、2019年にどうなっていくのか…」、本日その答えが一部公開されました。明日以降に、正式にご案内させていただきます。