その他

幸せとは -GKデザイングループ創立70周年パーティーを訪れて-

昨日は長年お世話になっているデザイナーさんが所属するデザイン会社GKデザイングループの創立70周年パーティーにご招待いただき、京王プラザホテルを訪れました。個人的にも思い出深い場所でありましたが、日本のデザイン界においても縁のあるホテルのようでした。

GKさんは世界中に200名以上のデザイナーを擁する世界最大の独立系総合デザインファームの一つであり、プロダクトデザインから国家的事業に至るまで、そのデザイン領域は多岐にわたります。
そのような大手のデザイン会社がなぜ東京ヒアリングケアセンターという家族経営の小さな企業に関わってもらえるのか、それもまた2000年代の偶然のご縁がもたらしてくれたものでした。

(パーティーの合間に放映されていたGKデザイングループ各社の作品紹介の中で、東急プラザ渋谷店もご紹介いただけるサプライズがあり、とても嬉しかったです。いつも支えていただけていることに感謝しています。)

GKさんと東京ヒアリングケアセンターには企業の運営方針に強い親和性がありますので、GKさんをご紹介しつつ東京ヒアリングケアセンターについてもお話ししたいと思います。
GKさんには、本質を追及するDesigning for essential valuesという考えが根本にあります。そして、本質を追及するための行動規範として「運動・事業・研究」という三翼を回転させる考え方を掲げています。第一に運動があり、その次に事業、そして研究へとサイクルを回す考え方です。
東京ヒアリングケアセンターにも同じ思想が根底にあります。補聴器を取り巻く日本の社会問題を解決するための提言をし続けることを存在意義としているため、GKさんと同じく「運動」が第一義にあります。そして社会問題の解決を提言する運動を実践するために事業があり、運動と事業を通して見つかった新たな課題の探究へとつながり、新たな運動を生み出す力を生産しています。
GKさんが第一線でデザイン界をリードし続けている理由として挙げられているのは、第一義としているのが事業ではなく、運動であるということ。営利企業は求めに応じて仕事をしているだけでは、売上台数や利益など数字中心の事業活動になってしまいます。運動とは、事業の宣伝活動に利用するためのものではなく、社会が気づいていない本質を発信していくことにあると考えます。

2000年代にGKさんに関わっていただいた際に何を目指していくのかを問われ、「プロフェッショナルであること」という一つの明確な方向性を定めました。本質を追及するという考えから定めたものでしたが、常に襟を正し、背伸びをしながら挑戦し続ける険しい道。最近になりようやく地に足がついてきたように感じます。

「成功とは…その人が幸せと感じているのであれば、もう成功しているのだそうです」。こちらは創立70周年パーティーの来賓の方が祝辞としてご紹介されていたお言葉です。
運動をする場を求めて青山に出店し、次に商業施設の低層階の物販フロアという今までの補聴器業界の常識ではありえない店舗を東急プラザ渋谷に開設し、多くの来館者様に難聴や補聴器の本質をお届けできている現状に、出店した意義を感じています。新型コロナウイルス感染症による数年にわたる生活自粛から解放されたことで、ようやく第一義としている運動ができるようになりました。これは私にとっては幸せなことであるため、(事業の売上はさておき…)既に成功していると思ってよさそうです。以前デザイナーさんから言われた一言が胸に残っています。「確かに今までなかったものを作ったのに、同じようなものを簡単にマネされると、ちょっと嫌ですよね。でも、見方を変えれば嬉しいことでもあります。社会に受け入れられると判断したため、参考にしたのでしょうから。」と。そういう点でも成功しているのだと思います。

今、あなたは幸せでしょうか。ご年配のお客様の中には、まだまだ生活自粛を続けておられる方もいらっしゃいます。社会の変化を受入れつつ、幸せに感じられるように、微力ながらお役に立つことができればと思います。

GKさんの70周年記念誌がAXIS10月号増刊として発売されています。ご興味がありましたらご一読ください。

AXIS 10月号増刊「GK Design Group Activating Human Society」 2023年9月27日(水)発売です。 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア (axismag.jp)

コロナ禍に思うこと

不安や不満そして疑問など、なかなかもどかしい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。高齢期のお客様が中心となる補聴器業務を生業とする専門店を運営する者として、なかなか色々と考えることが多い日々を過ごしております。

今年の大河ドラマの主人公は渋沢栄一。当社の渋谷の店舗がある商業施設は東急プラザになりますが、その東急の祖となる会社の創立に関わっていたのも、この渋沢栄一。明治期に数百もの企業の立上げに関わった渋沢は著書の中で「社会とは、そもそも矛盾しているものであり、正論を主張しすぎると、簡単に壊れてしまう」ということを述べているそうです。今のコロナ禍では、正論を主張したくなることばかりですが、渋沢のこの言葉に当てはめれば、それはそれで社会を壊しかねない…本日から一部の百貨店や商業施設が営業拡大に動かざるを得なかったことは、まさにこのようなことが当てはまるのかもしれません。個人個人のレベルで、どうすべきなのかを真剣に考えて行動することが、必要ですね。

青山本店は路面店であるため、本日より営業を再開いたしましたが、今現在の私個人の行動指針としては、無理をしすぎず、考えすぎず、余力をもつこと。その余力を研究の時間や次の準備に当てる。悲観も楽観もせず、立場の異なる人とは議論はしても対立はせず、コロナの先にある社会のみを、ただ見据えて、実直に行動する。自分には、これしかないかなと思っています。

外出の自粛はとても大切なことですが、しすぎてしまうと精神的にも認知機能にも、影響があります。コロナのことも考えつつ、適度な運動やコミュニケーションの時間もとるようにしてください。日光浴をして、体内でビタミンDを生成することも、実はとても大切。窓辺で5~15分程度でも日光浴をされることでもよいそうです(今お世話になっている医学研究者のお医者さんより教わりました)。

最後に1つだけ、このブログを読んでいただいた方へのプレゼントがあります。
この休業期間中に、散歩をしていたところ、公園で四つ葉のクローバーを見つけました。四つ葉のクローバー、見たことがありますか。私は初めてでした。良かったら、下の中から、探してみてください。

「補聴器とマスク」、「渋谷で手作りマスク」

補聴器をしたままマスクを外す方法

補聴器とマスクを併用している状態

この時期、耳かけ型補聴器で気を付けなければいけないことは、マスクの正しい取り外し方をマスターすること。

補聴器をしたままマスクの下側のゴムを掴んだ状態

通常、マスクのゴムは耳の下から外します。

マスクのゴムが補聴器に引っかかってしまった状態

しかし、この外し方では、耳かけ型の補聴器では、マスクのゴムが補聴器に絡みます。

補聴器をしたままマスクを外すための正しい持ち方

補聴器を耳に掛けたまま、マスクのみ外す時は、通常とは逆の位置(上側)のゴムを掴んでください。

補聴器をしたままマスクを外すための正しい持ち方2

そのまま、マスクのゴムを上方向に引っ張って外すと、補聴器にマスクのゴムを引っかけずにマスクを外すことが出来ます。最初は違和感があるかもしれませんが、慣れると簡単にできますので、気を付けてみてください。音楽を聴くために使用する耳かけ型のワイヤレスイヤホンなども同様と思います。

渋谷で手作りマスクを

shibuya-sanで手作りマスク

今年は、新型コロナウィルス感染症の対策として、多くの方がマスクを使用しているため、マスクが不足しています。昨日の読売新聞の記事にマスクの自作記事がありましたが、読んでみると、東京ヒアリングケアセンター東急プラザ渋谷店が入っているビルのテナントが自作マスクを配布しているという記事でした。場所は東急プラザが入っている渋谷フクラス1階の「shibuya-san」というお店です。海外からの旅行者向けのお店です。早速本日伺ってみたところ、マスクの自作のためのワークショップも開催されているとお聞きしました。

shibuya-sanのマスクを装着した状態

装着してみたところ、肌あたりに少し硬さは感じるものの、サイズの合わない市販のマスクをするよりも良いのではないのか…と思う程に隙間の無い密着感がありました。おそらく生地はキッチンペーパーを代用されているのかなと思いましたが、中々の出来上がりで驚きました。生地も変えて自作してみても面白そうです。自宅で暇を持て余している子供たちに、教えてみようかなと思いました。皆さんも試してみてください。