専務 菅野聡のブログ

専務 菅野聡のブログ

2019年を迎えて

あけましておめでとうございます。本日5日より、本年の営業を開始いたしました。

Just ear事業で担当させていただいているお客様の紅白出場が実現したため、年越しはテレビの前におりました。当時の持ちうる私のフィッティングノウハウを駆使し、ステージでご使用いただける状態に仕上げた「逸品」のため、変わらずご使用いただけていることを画面越しに拝見し、良い気持ちのまま2019年を迎えました。どなたも驚くほどのアドリブもあり、楽しませていただきました。

未知なる道を進むのが好きで、必要とされるのに存在しないもの、確立されていないものを形にすることが好きな性分なのが私です。このため、必然的に整っていない凸凹道ばかりを突き進んできました。2019年はその悪路を乗り越えて、自ら歩んできた一歩が道となり、一つのゴールに到達する年と考えています。

この方向で進むと決めて、一切の不要なものを取り払い、本来であればすべきことを、あえてしないと決めたのが、10年前の2009年。青山店を立ち上げて3年の年のことでした。ガラスに貼り付けた補聴器のポスターも、年齢や福祉的なイメージを与える装飾も、「補聴器の販売店」というスタンスであれば本来すべき広告活動も、「補聴器」という文字でさえ、何もかもを店から排除し、必要最小限に絞り、自らは何をすべきかなのか本質的なところを熟考し続けた10年でした。

石の上に「3年」ではなく、「10年」…。
10年座り続けた東京ヒアリングケアセンターが2019年にどうなっていくのか…。
本年も、我々の活動にご期待いただければ幸いです。

店主 菅野 聡

博士の来訪

今日は、とある専門家から「お話を伺いたい」とのお申し出があり、青山店でお会いしました。
10年以上も前に、私が幼子の頃よりお世話になっている先生から、「これからはこの学問だよ」と指導いただいたことがあるのですが、まさにその分野の博士でした。

補聴器にまつわることを色々と話し合いました。
日本の補聴器の世界は多くの問題が山積み。大きな壁だらけで、なかなか海外のような高い満足度は出せていません。きっと日本の補聴器業界に大きなパラダイムシフトを起こせる一翼に、このような外部の専門家の方はなられるのだろうな…と、そう思いました。

もちろん、私も自分のできることの中で、可能性を追求することはできます。目の前の困っている人の助けに…。
いつか、今日お会いした専門家と良い連携をして、新しい風を起こせれば…そんな気分になりました。

日本の補聴器技能者に対する私見と、自らのプロフェッショナリズム

IHS10年のお祝い

アメリカの聴覚団体の海外会員となって10年。お祝いの賞状が届き、なぜ入会したのだったかなと、その経緯を振り返ることにしました。

10年前…青山店を立ち上げて2年の年。色々な課題を抱え、その克服に挑戦をしていた頃になります。少しでも先進の情報を取り入れたいと、海外情報の入手に積極的になっていた頃でした。やりたいことはあっても、日本ではできない、医療行為とのグレーゾーンでやらない方が…色々なしがらみを感じている頃でした。…

「補聴器の満足度が海外に比べてとても低い」…その原因を一緒くたに「販売店の対応の悪さ」とまとめられてしまうのは、今も昔も変わりありません。確かに、お客様が正しく使えるかを別にして、販売することに主眼を置いた販売店があるのは現在も同じです。街のお店で購入された補聴器が全く調整不足である補聴器使用者を目にすることもあります。それが、適当にあしらわれてしまっているケースであることも多分にあります。先日、大学の補聴器外来を担当している中では、対応はきちんとしているものの知識がないために、的外れなサポートをし続けてしまっている兼業店の患者様の対応をしました。全て一から再設定をしたのですが、おそらく、私が対応した後に購入店に戻っても適切な対応は受けられないと判断し、この患者様については、外来で私が以後も継続してサポートすることにしました。…

しかし、これらの問題の根幹にあるのは、販売店ではなく、どこでも販売できてしまう日本の技能者のポジションの低さが原因と考えています。その職業の権限も、その権限を基に生まれる責任も、どちらもあいまいです。日本で補聴器を扱う主たる者は、販売店に在籍する補聴器技能者です。その技能者の調整のさじ加減一つで、全く別物の補聴器になってしまうのが補聴器の怖いところ。しかし、そのような大変な責任のある職業でありながら、適切な技能を学ぶ場もなく、学位も、国家資格もありません。認知度が高いとは言えない業界資格のみが唯一の資格となり、その習得過程でのわずかな学びの場が唯一確立されている教育課程となっています。しかし、その資格が無くても、販売が出来てしまうのが日本の現状です。アメリカにおいては、日本の補聴器供給システムが「適切に販売が行われないことで満足度が低い例」として、紹介されてしまう程です。

意識の高い人が個人で積極的に学びに出かけ、日々の応対から研鑽を積む以外には道がない。基礎や応用力をしっかりと学ぶ場が無いのです。そして頑張ったとしても、職業的地位は低い。真に困っている人の助けになりたいプロフェッショナリズムのある人や店でしか、プロの観点から補聴器による聴覚ケアは受けられません。

この数十年、業界の幹部の方々が、積極的に国家資格化に向けて努力されていますが、それは未だ、日の目を見ていません。しかし、医療界からは統制による抑圧を年々感じています。これは不適切な業者の排除という面の底上げにはとても効果的ですが、更にもう一歩先の可能性の追求という点においては、難しさを感じます。医療界からの統制を考慮すると、どうしても医師の顔色を考えなければならず、やりたいことでも、やるべきではない…という考えが生まれてしまうためです。やはり、真にプロフェッショナリズムのある技能者を増やすには、外部からの統制を受けるばかりで規律するのではなく、独立した権限と責任のある地位を獲得、技能資格の地位向上、そして自浄作用の働く組織等を確立することが欠かせないと考えます。

この秋から新しい試みとして、全国のソニーストア(直営店)にて「イヤホン装着感トークショー」というものを私が行っています。医師によるメディア露出は多くあれども、認定補聴器技能者が業界外で表に出る機会はそう多くありません。「イヤホン」主体のため、補聴器について語ることは多くないのですが、資格を話し、プロフェッショナリズムを核として壇上に立つようにはしています。明日のソニーストア銀座での公演が今年の最終回。気を引き締めて、補聴器技能者として恥じない振る舞いをしてきます。

現在は、業界の関連団体が行う講習や指針が増えてきていますが、まだあまり情報の少なかった10年前に、何らかの参考にしたいと思い入会したのが、このアメリカの団体。今も昔も問題に変わりはありませんが、自らは変わらず襟を正して、プロフェッショナルとしての仕事に邁進していくことを、改めてここに記しておきたいと思います。