専務 菅野聡のブログ

老舗書店「有隣堂」が進める大改革から自社を熟考する

10月8日夜、母からの電話で、テレビ番組「ガイアの夜明け」を見る。

取り上げられていたのは、有隣堂。神奈川県民だった自分には、なじみ深い書店。そして、現在副社長のご子息が型破りな方法で、ネット販売が主流になりつつある難しい書店経営に活路を見出そうとしている特徴ある企業。

誠品生活という台湾の書店の日本での販売権を獲得し、日本の第一号店を日本橋に出店した。社員から「書店のノウハウを持っている自分たちが、海外の書店のブランドを扱うことに対して、モチベーションの維持が難しい」との声に、「残念ながら、「有隣堂」を出店してほしいという言葉はなかった。一切。みじんもなく。これが有隣堂の現状だ。」と、社員に危機意識を伝えていたところがとても参考になった。

ある程度の地位を確立すると、ノウハウもあり、プライドもある。現状を変えたくないバイアスも働く。変えたくないと思いやすいところは、私も同じ。ある程度確立してきたかなというものを変えるのはとても負荷がかかるし、開拓する道が目的地に向かっているかは、進んでみなければ分からないから、大きな不安が付きまとう。

変わらないことは簡単。ある程度は、変わらない方が、安定できる。「変化」を求めると、それが自分たちにきちんと適合するまでは、お客様から本来の変えたい目的とは別の姿に受け止められてしまうことさえもある。でも、新しいことに挑戦をしないと、気づいたら、社会に求められていない会社になってしまう。

そんな会社の未来を、私は望んでいない。安住してよいほど、日本の補聴器市場では、必要となる人たちの声に応えきれていないのは、客観的調査結果からも明らかだから。極々小さな家族経営の小さな企業であっても、「困っている人の助けになりたい」という気持ちが一番。不安は大きくても、あるべき姿を夢みて、道を拓く。

でも、皆がその想いについてきてくれるのか…おそらく、それはなかなか難しいこと。かなりの危機感がなければ、それは難しいことだから。一時代を築いた有隣堂でも、自店での出店を全く求められていないという現状。話す副社長も、聞く社員も、とても辛いことだったと思う。

そんな中、我々は大きなオファーを得た。大いなる名誉あることと思わなければいけない。とある方からお祝いのお言葉をいただいたのは、「誰でも関わりたいプロジェクト。だからといっても、決して入れるものではないこと。オファーが入ったということは、それだけとても名誉あることですよ。」と。

いただいたそのお言葉を、素直に私は受け止めたい。これからしなければいけないことは、賛同して同じ方向を向いてくれる人を、もっと増やしていくこと。色々と模索を始めました。とても前向きな悩みです。

(記憶を基にこのブログを書いたため、番組に関する詳細表現は、少し意訳があるかもしれません。ご容赦ください。)