メディア掲載

読売新聞の記事掲載について-補足内容も含めて-

今回の記事は、東京港区の補聴器購入費用の助成金事業¹に関する記事でした。

昨年の4月にお知らせページでもご案内した助成金事業は、全国的にも注目を集めているようです。全国の自治体に対する調査結果によると、約95%の自治体で補聴器の助成金事業を行っていないことが明らかになっています²。今回の港区の助成金はこの調査結果を基にしており、補聴器相談医による聴覚の診断から認定補聴器技能者による補聴器販売と購入後のケアを前提に事業が行われています。記事にも書かれている通り、137,000円(住民税課税の方はこの半額)が助成されます¹。青山本店は長く港区で唯一の認定補聴器専門店として活動をして参りました。昨今の補聴器価格は上昇傾向にあるものの、認定補聴器専門店としてこの事業を支援するために、住民税非課税の方が自己負担なくこの助成事業を利用できるように、価格を抑えた補聴器も事業の開始に合わせて用意しました。

今回取材にご協力いただいたのは私のお客様でお若い方でしたが、実際には後期高齢者に当てはまる方まで、幅広い年齢の方々が利用されています。この事業が全国展開の足掛かりとなるモデルケースのようですので、港区の認定補聴器専門店として、しっかりと対応していきたいと思います。

補聴器はご自分の希望通りに購入するだけでは、失敗する恐れの高い特徴があります。それは一人ひとりの難聴度や使用環境、耳の形状、音に対する感度等の個人差が大きく、これらを考慮した器種選定や音の設定、そしてトレーニングが必要になるためです。このため今回の事業の必須条件として設定された、補聴器のプロフェッショナルである認定補聴器技能者の介入が必要となります。今回のC子さんについては、記事で紹介されている通り、ご希望の形状と必要な器種に大きな乖離があり、何度かお会いする中でお話を重ね、補聴器のプロフェッショナルとして耳かけ型を推奨し決定した経緯があります。補聴器の販売やフィッティング業務について海外の先進国においては、有資格者による販売が一般的であり、中には博士号を持つ聴覚のプロフェッショナルが販売をする国もあるような業務になります。残念ながら、日本においては1987年に「補聴器士」として国家資格を検討され資格の必要性が認められつつも見送られた過去があり、30年超経過した現在においても、誰でも補聴器を販売できる状態にあります³。

補聴器の広告が毎日のように新聞に入っていると、お客様からよく伺います。このブログに書かれている内容を参考にしていただき、ご自身が来店したくなることが沢山書かれている広告に安易に惑わされず、俯瞰して補聴器の情報をご覧になられることが大切です。インターネットで目的の補聴器店を検索してみると、別の店舗が検索結果の上位に広告として掲載されることも補聴器業界ではまだ規制されておらず蔓延しています。くれぐれも広告の情報についてご注意ください。ご高齢の方については、可能であればお子様世代の方にもご相談の上で、相談先の補聴器店を選定されえることをお薦めします。

補聴器はメンテナンス等で購入後の来店も必要になりますので、お近くで信頼できそうな補聴器専門店にまずはご相談ください。

参考文献
1:東京都港区:港区高齢者補聴器購入費助成事業実施要綱(https://www.city.minato.tokyo.jp/reiki/reiki_honbun/g104RG00003022.html)(2022).
2:PWCコンサルティング合同会社:自治体における難聴高齢者の社会参加に向けた適切な補聴器利用とその効果に関する研究(https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/track-record/assets/pdf/r2-s9-hearing-impaired-elderly-people.pdf)(2021).
3:河村ちひろ,河野康徳:福祉用具の供給システムに関する研究-補聴器供給におけるQOL向上策を中心として-;陵大学紀要,7:87-99(2007).

コロナ禍でとるべき補聴器選定論(補聴器とマスク、耳あな型補聴器と耳かけ型補聴器)

私は、ずっと昔から、本質主義。
先端の技術が好きで、価値あるものを使いたい。
本質的な良さを求め、長く使うものには、こだわりたい。

今の若者は、モノを購入する時に、活動に共感できる企業かどうかを購入の判断基準とする選び方が特徴とのこと。41歳のおじさんである私も、同じく共感できる企業か、共感できるモノか、売れるから売ろうとしていないか、真正面からではなく、ちょっと斜めからモノを見る。

本日の読売新聞朝刊にて、私が考える補聴器とマスクの使用方法について、紹介いただく機会を得た。この「補聴器とマスク」、昔から相性は…悪い。更にメガネをしている方は、補聴器とマスクとメガネの3つが耳にかかってしまうという状態になる。「マスクをすると、補聴器がひっかかるのよね~」と、今までは主にインフルエンザや花粉症が流行する一時期に相談を受けるものの、ピークが収まるにつれて、そのご相談は無くなっていくのが通例。コロナ禍の今は、その真逆の状態に。この補聴器とマスク、実はちょっとした工夫を習慣化してしまえば、いとも簡単に解決してしまうことを、当店のお客様でも忘れてしまう…ので、今回マスクを長期に毎日着用するコロナ禍で、習慣化してもらえるようになれば、今後はマスクのご相談は減っていくだろうと思う。因みに、マスクの外し方については、2020年 3月22日の私のブログ『「補聴器とマスク」、「渋谷で手作りマスク」』に詳しくまとめているので、ご参照を。また、 本日の読売新聞朝刊でも私が推奨するマスクの外し方について、カラー写真付きで大きく紹介いただいたので、読売新聞を購入いただきお読みいただけると嬉しいです。

このような中、補聴器業界では、「耳あな型補聴器」という、耳の中だけに全てのパーツが入っている補聴器が売れている。らしい(メーカー担当者によると)。
実際に、当店でもそのようなご相談が増えているものの、冒頭で申し上げた通り、本質的な良さから考えるため、お客様に対する補聴器の選定も、同様に対応している。長く使うものであり、この店で買ってよかったと思ってもらえる仕事がしたいので。

本当なのか、にわかには信じがたいが、コロナのピークが減少傾向にあるという嬉しいニュースを耳にするものの、今、補聴器を購入する際に考えなければいけないのは、コロナの本番と言われる、「秋冬」への備えを念頭に置くこと。

補聴器を購入される方が一番に考えるのは、補聴器で良く聞こえるようになりたいという一心。そして身に着けるなら「小型で目立たない補聴器」が良いというもの。 このため、耳あな型補聴器を選ぶときに求められるのは、超小型の補聴器。一時期、大手補聴器メーカーの製作基準の変更のきっかけにもなった、超小型耳あな型補聴器を更に小型化する研究をしたこともあり、本当は超小型耳あな型も薦めたいところ。しかし、今、このコロナ禍にあっては、残念ながら、超小型耳あな型補聴器はお勧めできない。

先の見えないコロナ禍で補聴器を選ぶなら、不測の事態にも対処しやすい多機能な耳かけ型補聴器を薦めたいというのが私の持論。 なぜなら、お客様が望む超小型の耳あな型補聴器は、余分な機能を極限まで省いて小型化しているため、マスクを着用した人の『こもり声』の対策をした「マスクプログラムの追加」や、ご自宅の補聴器と店舗のパソコンをインターネットを介して接続する「オンライン調整」、在宅勤務の方が使用する「オンライン会議対策」など、このコロナ禍に必要とされる様々な新たな先端の取組みに対応できる機能は基本的に、非対応だから。そして、万が一緊急事態宣言が再発令された中で補聴器の修理が必要となった時も、耳かけ型補聴器は試聴機があるため、すぐに代替機を宅配便で送付するなどの緊急対応をしやすいメリットも、コロナ禍では重要なポイント。

当店では、補聴器の購入前に、まずは1か月かけて補聴器の検証を行う「導入プログラム」を行います (コロナ禍にあっては、何度も通いたくない…というお客様には検証を最小限に販売する方法も臨時的に取り入れています) 。通常は「補聴器は使える、使いたい。」と思ってもらえるかの検証が主であるものの、現在はマスクと補聴器の干渉についても、合わせて検証を行っています。 この段階で「耳あな型補聴器」が本当に必要という方には、積極的に耳あな型補聴器をお薦めします。今、売りやすさを考えれば、耳あな型補聴器を推奨すべきであるものの、これまで述べてきた理由から、耳あな型補聴器は、あくまでも私には、2番手の選択肢に変わりありません。

「売れるから」ではなく、「必要だから」。求められていなくても、良いと思うものを、まずはお薦めする。
ずっと続けてきた『本質的思考』を羅針盤として、日々状況が変わり先の見えないコロナ禍の新しい日常を進んでいきたい。

雑誌MONOQLOでのイヤホン批評について(後編:実際の評価内容)

装着感においては「高価格=高性能」とは限らなかった

今回は、5,000円台から2万円台までの24製品を評価。高価格であれば、全てを満足できるものになっていると思いましたが、結果は、装着感の点では必ずしもそうではなく、かえって、安価な製品の方が、良い場合もありました。耳の形状によっては、落下を考慮する必要のある製品まであり、悪い評価になってしまった製品は「要精密検査」行き製品としてリストアップし、先に進みました。

とんとん拍子には進まず、10時間以上をかけて採点

製品テストに6時間。事前準備と事後調整に4時間。合計10時間を要して評価しました。悪い評価になってしまった製品には、きっと何か理由があるはずと思い、プラスアルファの評価が可能か、更に多角的に検証を行い、再評価しました。その結果、そのイヤホンの想定している使用方法が評価基準と合致していないのだとわかった製品は再評価し、どのように再検証しても、理由が見当たらない製品はそのままとしました。

一例としては、フィットしにくいイヤホンを、なぜフィットしにくいのか考察したものがあります。価格帯やデザイン性そして構造設計の観点から評価した結果、製品のコンセプトが遮音よりも簡単に取り外しができた方が良いと思われる製品だと理解できました。外音を常時取り入れるイヤホンなどは、そもそも遮音しないため、採点項目を除外し評価するなどアレンジしました。

評価の中で見えてきた、本体形状とイヤーピースの理想形

<イヤーピースには、柔らかさと適度なコシが欲しい>
イヤーピースの形には大きく分けて、「お椀型」「寸胴鍋型」「気球型」の3タイプ(勝手に命名)がありました。各機種毎に、薄い柔らかなものから、肉厚の硬いものまで様々。気球型のドームは遮音という点においては理にかなっており、密着具合は良好でした。イヤーピースのみでフィットさせるタイプのイヤホンでは、適切な形状と思いました。

<同一形状のサイズ展開以外に、形状のバリエーションも欲しい>
正円の耳、楕円の耳、縦長の偏平耳など、耳の形は左右でも違うくらい、大きな個人差があるので、縦長なタイプもバリエーションにあると良いです。もしくは、このような形状のお耳の方は、自分に合うイヤーピースを先に用意してからそれに合うイヤホンを探す…という選択方法が適切かもしれません。

<装着感としては、できるだけ耳の中に入る部品は小型であってほしい>
今回のポイントとしては、音を出すドライバー以外のパーツが邪魔をして、しっかりフィットしないことが多々ありました。耳の形は複雑なため、最低限、耳の中に入る部分は、可能な限りシンプルかつ小型であってほしいと思います。もちろん良い音を実現するために必要不可欠な場合には、大きくても致し方ないですが。

<安定性の面では、イヤーピースを支えるパーツがほしい>
安定性を高めるためには、イヤーピースをしっかりと耳に押し込む必要がありますが、雑誌では「ウィング」という言葉で紹介したグリップ力を高める部品もあると、イヤーピースを押し込みすぎなくても安定するので、安定感が悪いと思う方は、「ウィング」のあるタイプがお薦めです。「ウィング」にも、厚み、柔らかさ、形状など、色々な特徴がありますので、ご自身の耳に適したタイプを見つけてください。

<密着性能の高いユニバーサルで気を付けること>
あまりに密着性が高いものは鼓膜への圧が強いようにも感じたため、着けはずしの頻度が多い人には、耳への負担も考慮して選定することを、お薦めしたく感じました。

左右独立型のワイヤレスイヤホンは、これからに期待

<左右独立型のワイヤレスイヤホンは「安定性」が一番重要>
万が一イヤホンが耳から外れた場合、コード付きであれば肩で止まりますが、完全ワイヤレスでは…。このため、「安定性」に優れていることが、大前提であると評価しました。今回批評した中では、ほとんどのイヤホンが、理由があってのものなのか、ビー玉のような丸い形状に全てのパーツが含まれているイヤホンでした。このため、ある程度の大きさの耳であれば良いですが、小さめのお耳の方にはフィットしない懸念を感じました。

<左右独立型ワイヤレスイヤホンは「充電端子周り」の処理もポイント>
充電端子や、その周りの処理は、大半の製品が同じような状況で、装着感よりも充電の安定性が重要視された形状。充電端子の配置場所によっては擦れてヒリヒリするものがありました。全体に改善してもらいたいポイントです。

<総合的に良かったのは2メーカーのみ>
装着感へのアプローチはどちらも異なりましたが、総合的に評価したところ、これならばと思うものは2つのメーカーのみでした。今回、コードありとコード無しのワイヤレスイヤホンを試しましたが、やはりコード無しの方が明らかに利便性は高いので、今後様々な改良が加えられていくことは確実。買い替えていく度に、音だけでなく装着感も性能が上がっていくと感じていただけるものと思います。これからに期待のジャンルであることは間違いありません。