メディア掲載

評論家デビュー作への意気込み…
今回、「テストするモノ批評誌 MONOQLO(モノクロ)10月号 10周年記念号」の巻頭特集ページにて、ユニバーサルイヤホンに対して批評するという初めてのお仕事をいただき、さてさて「装着感」の評価とは、どのように行うべきであろうかとなり、評価方法を検討する事前準備から始めることにしました。
一応「評論家」デビュー作となるだけに、自分で納得のいくものにしたい。そして、この批評の精度が、現在の補聴器やJust earの事業に悪い影響があってもいけません。更に、各メーカーが商品化するまでに、(おそらく)試行錯誤を相当されて出来上がっていると思うだけに、勝手気ままにフィーリングで評価するものでもない…とも考えました。
各製品に敬意をもって評価するために、多角的に「装着感」を批評し、理由ある点数付けを行うことに決めました。
良いイヤホンとは何か
良いイヤホンとは、どのようなものでしょう。イヤホンの装着感については、遮音性能をまず初めに思い浮かべましたが、使用目的は人それぞれであり、小さな音の聴き取りから重低音を望む方、外の音も入りつつBGM代わりに使いたい方まで、個人にとって「良いイヤホンの定義」は必ずしも一致しないため、そのための「装着感」も一様ではないという考えに至りました。
快適性、安定性、遮音性、イヤピースバリエーションで評価
そこで、今回は「装着感」を支える詳細評価として、「快適性」「安定性」「遮音性」の3点に絞ることにしました。そして、様々な耳の形状に合わせられる確率の評価として、「イヤーピースのバリエーション」も加え、合計4項目で評価することに決めました。
そして、補聴器とテイラーメイドイヤホンの両方のフィッティングに精通するイヤーフィッティングのプロとして、耳型採取からフィッティング調整を通して、数多くのイヤホン使用者のお耳に触れてきた経験もフル活用し、自分の耳だけではなく、様々な耳への展開を加味して批評しました。
実際の評価については、「後編」に続きます。
メガネ専門雑誌Private eyesの取材を受けました。
6月は補聴器業界では「補聴器の日」という記念日があり、それに合わせて毎年補聴器特集を組んでいるとのこと。今回は専門店のサービスを体験する記事として、当店が選ばれました。全7ページにて補聴器の体験レポートが書かれています。

掲載されたプライベートアイズ6月号の表紙。

第1ページ。特集の表紙。

第2~3ページ。タイトルは「はじめての補聴器 体験レポート 聞こえの専門家を訪ねて」。補聴器の製作までの基本的な流れもご紹介。

第3~4ページ。音の特性と聞こえのレベル、補聴器タイプと特徴の紹介と共に、測定風景の写真もあります。

第5~6ページ。補聴器のタイプと実際に耳に合わせた様子、そして社長と私の写真など、この他盛りだくさんの内容でした。
詳しくはPrivate eyes6月号をご覧ください。大手の書店には置いてあると思います。ちなみに青山店最寄りの外苑前駅前にある本屋さん「リブロ」では常設されています。店内にもありますので来店の際にお読みいただければ幸いです。
資料請求いただければ、差し上げます。
なぜ私が東京ヒアリングケアセンターのデザインにこだわるのか。
それには理由があります。
それは当店の補聴器販売への取り組みを、忠実にお客様へ表現したいからです。
日本では補聴器の認知度が極めて低いのが現状です。
そして補聴器とはメーカーさんがいくら良いものを開発したとしても、
販売する私達がそれをお客様一人一人の能力に合わせて作れなければ
お客様には使いものにならない補聴器となってしまいます。
しかし、このこともあまり一般に知られていません。
前回のブログでご紹介したお客様から嬉しい一言をいただけたのも、
お客様の能力と使用したい場所に、補聴器の音の詳細を合わすことが
できたからに他なりません。

私達の取り組みをしっかりと伝えるために、信頼のおけるデザイン会社に
リニューアルをお願いしました。
その結果として、日本を中心としたアジアのデザインを紹介するデザイン専門誌に
東京ヒアリングケアセンターの活動が掲載されることとなりました。